出前講座はじめました!
いなべ市社協では地域貢献事業の一つとして「出前講座」をはじめています。
Q.出前講座とは・・・?
A.出前講座は、私たちいなべ市社会福祉協議会(いなべ市社協)の職員が皆さんの地域に伺い、様々な講座を開講するというものです。

認知症予防レクリエーション

介護保険の利用について
Q.出前講座を依頼するのに費用はかかりますか?
A.出前講座は無料で実施させていただいております。
Q.ふれあいサロン以外でも出前講座は申し込みできますか?
A.申し込みいただけます。ふれあいサロンだけでなく自治会における集いの場、子ども会など様々な場へお伺いします。講座を検討されている方は、社協窓口へお問合せください。
お電話でのお問合せもお待ちしております。
Q.出前講座はどうしたら申し込めますか?
A.出前講座は所定の申請書に必要事項を記入のうえ、社協窓口へ提出してください。
申請書は、社協窓口でも受け取ることができますし、こちら からダウンロードすることができます。
Q.どのような講座がありますか?
A.用意している講座は、現在次の18講座です。
講座テーマ | 講座内容 |
|||
---|---|---|---|---|
寄り添う介護と言葉かけ | 「ポータブルトイレの使い方」や「着脱介助」「ベッドから車椅子への移乗」などを学びます。 | |||
スクエアステップ | 転倒予防や認知機能向上のエクササイズを行います。 | |||
足腰を鍛えて介護予防を目指そう | 運動器の機能向上ポイント、足腰を鍛える体操を行い、介護予防を図ります。 | |||
認知症予防レクリエーション | スリーAの手法を用いた、自宅でできる認知症予防を学びます。 | |||
園芸を取り入れた健康づくり | 五感を刺激する植物を使ったポプリづくりや健康体操を行います。 | |||
障がい者とは | 知的障がい、精神障がい、身体障がいとはどういったことかを学びます。 | |||
手話 | 日常使う言葉やあいさつ等の手話を学びます。 | |||
いなべ市社会福祉協議会について | いなべ市社会福祉協議会とはどんなところなのか、組織体制や各課の活動内容を説明します。 | |||
社協における苦情要望 | 社協における苦情要望の受付窓口、処理体制について紹介します。 | |||
はじめてのパソコン教室 | パソコンを使った文書作成や表計算など基本操作を学びます。 | |||
個人情報保護のしくみを学ぼう! | 個人情報保護について学びます。 | |||
地域で支える新しいセーフティネット ~生活困窮者自立支援について~ | 新しい生活困窮者自立支援制度、相談機関「縁(えにし)」について説明します。 | |||
福祉体験 | 車椅子の操作方法や介助の仕方などを体験します。 | |||
アクションキッズ | 「ふくし」について考えます。 | |||
はじめよう「ふくし」でまちづくり ~地域福祉の進め方~ | 住民主体の福祉活動「地域福祉」の進め方について学びます。 | |||
介護保険の利用について | 介護保険・介護サービスについて説明します。 | |||
認知症サポーター養成講座 | 認知症についての基本知識を学びます。 | |||
介護予防・健康・これからの暮らし方について | 介護予防のコツ、健康、悪徳商法、老後の生き方暮らし方について学びます。 |
※講座内容は時期などにより変更になることもあります。また、開催可能日や人数の制限等があります。
※社協の業務や他の地域から先に出前講座の依頼をいただいている場合は、日程調整をさせていただくか、お断りさせていただくことがありますので、予めご了承ください。
市民の皆さんに講座を通して「福祉」について興味をもっていただければ幸いです。
ぜひ、皆さんの地域へ私どもを伺わせてください。
社協職員一同、お申し込みをお待ちしております。
出前講座の申請書、講座の詳細は こちら からダウンロードいただけます。